心
幼児保育学科
心理・環境コース
生活環境や遊びを体験的に学ぶ
学内にいながら、幼児や保護者の方と接し、実際の保育現場と同じ経験をします。
仲間と協力しながら、問題や課題を解決し、専門的な知識や技術を身につけていきます。

心理・環境コースの学び
PICK UP CURRICULUM
-
子どもの保健
子どもの健康と保健を理解する
子どもの成長発達過程を理解し、子ども一人ひとりが心身ともに健康で、安全な生活をおくるために必要な知識と技術を習得します。同時に母子保健行政の役割についても学びます。
※表現・音楽コースでも受講できます。
-
子どもの支援士(基礎・実習)
大切な乳幼児期の心を育む
生涯発達の視点から各発達段階の特徴を学び、子どもの心身発達と保育のかかわりについて考えながら、特に、心の基盤となる乳幼児期の重要性について学習します。
※表現・音楽コースでも受講できます。
カリキュラム
★:幼稚園教諭二種免許状取得のための必修科目 ※:保育士資格取得のための必修科目(卒業必修科目を含む。他、選択必修科目あり。)共通教育科目
- あすなろう★※(大学生活のデザイン)
- あすなろう(大学生活とキャリア)
- あすなろう体験
- 心理学入門
- 日本国憲法★
- 社会学
- 健康スポーツ理論★※
- 健康スポーツ★※
- 英会話Ⅰ・Ⅱ
- 総合英語(初級)
- 海外研修
- 異文化理解
- SDGs入門
- SDGs実践
- データサイエンスの基礎
専門教育科目
- 保育原理★※
- 社会福祉★※
- 保育内容(リズム表現)の理論と方法★
- 幼児と造形表現★※
- 幼児と言葉★※
- 幼児と人間関係★※
- 音楽の基礎
- 情報リテラシーⅠ(実習を含む)★※
- 乳児保育Ⅰ★※・Ⅱ※
- 教育総論★※
- 子ども家庭福祉★※
- 発達心理学★※
- 保育内容(環境)の理論と方法★※
- 幼児と音楽表現★※
- 幼児と健康★※
- 総合表現
- 情報リテラシーⅡ★
- ピアノⅠ★※・Ⅱ
- 子どもの保健★※
- 子どもの食と栄養★※
- 子ども家庭支援論★※
- 子ども理解と教育相談★※
- 特別な教育的ニーズの理解とその支援★※
- 教育課程・方法論★※
- 保育内容(言葉)の理論と方法★※
- 保育内容(造形表現)の理論と方法★
- 保育内容(人間関係)の理論と方法★※
- リトミック
- 器楽表現
- 歌唱表現
- 社会的養護Ⅰ★※・Ⅱ※
- こどもの遊び
- 保育カウンセリング
- 卒業課題研究(Ⅰ・Ⅱ)★※
- 教育・保育者論★※
- 保育・教職実践演習(幼)★※
- 子どもの健康と安全※
- 子育て支援※
- 子ども家庭支援の心理学※
- 保育内容総論★※
- 保育内容(健康)の理論と方法★※
- 保育内容(音楽表現)の理論と方法★※
- 幼児ダンス
- アートマネジメント演習
- 子どもの支援Ⅰ(基礎・実習)
- レクリエーション概論
- レクリエーション演習
- レクリエーション実習
- 保育実習指導Ⅰ※・Ⅱ・Ⅲ
- 保育実習Ⅰ(保育所・施設)※
- 保育実習Ⅱ(保育所)
- 保育実習Ⅲ(施設)
- 教育実習指導★
- 教育実習(Ⅰ・Ⅱ)★
履修スケジュール例
2年次 ※前期スケジュール例です。

-
Student's Voice 01
子どもの大切な時期を
見守りたい。音楽に合わせて体を動かし、子どもの表現力を育む「リトミック」の授業があることに魅力を感じ西九短へ入学しました。子どもにも保護者にも信頼される保育士を目指します。
下村 啓明さん(2年 佐賀県立多久高等学校 出身)
-
Student's Voice 02
幅広い年齢の子どもに
対応できる保育士に。親子いきいき広場で、子どもはもちろん保護者との関わり方を学びたいと思い、心理・環境コースを選択。保育者として必要なスキルを磨きたいと思っています。
福田 早希さん(2年 佐賀県・佐賀清和高等学校 出身)

TOPICS 親子いきいき広場
地域の子育て支援活動を通して幼児保育の体験的学びを深めます
お母さんと小さな子どもたちを学内の子育て支援室、保育演習室に招いて、子育て支援事業「親子いきいき広場」を実施しています。学生たちはスタッフとして参加。絵本の読み聞かせや遊具を使った遊びなど、1年間に渡る子どもや保護者の方とのふれあいを通して、学内にいながら保育の現場経験を重ねます。

毎月開催される「親子いきいき広場」は、計画から準備、本番まで学生が主体となって取り組みます。
-
計画を立てる
-
衛生管理
-
壁面制作
-
お迎えの準備
-
リハーサル
-
ミーティング