「食」で子どもたちの笑顔と健康を守る、 かけがえのない仕事。
誰かの「おいしい!」の笑顔を見るのが大好きで、西九短に入学する前から就職先は、幼稚園や保育園を希望していました。
今は夢を叶え、園児向けの調理や献立作成、食材発注、在庫管理などを担当。在学中に学んだ、効率的に料理を作る大量調理の技術や衛生管理などの知識が活きています。
西九短は授業に加え、学園祭やクリスマスケーキコンテストなどイベントも充実していて、キャンパスライフを楽しみたい方にもおすすめの短大です。
廣重 直政さん 地域生活支援学科 食健康コース 2023年度卒業 西九州大学附属三光幼稚園 勤務
訪問介護事業所を開業!身体に不自由を感じる方の人生を支えたい。
事故で障がいを負った私。多くの人に支えられた経験から、訪問介護事業所の起業を考えるように。卒業後の目標が明確だったため、普段の授業はもちろん課外活動でリーダーを務めたり、先生方のコミュニケーションの取り方を学んだりと、多くのことを吸収しました。
印象的だったのは「遊友広場」での学びです。複数の福祉事業所の利用者さんやスタッフさん、高校生とのレクリエーションを通して楽しく福祉を学べた、貴重な経験でした。
中島 大作さん 地域生活支援学科 介護福祉コース 2021年度卒業 株式会社むさし 訪問介護事業所commesoi 代表取締役
四年制大学に編入し、社会福祉や心理学を学んでいます。
異国の文化に興味がある私にとって、日本人とアジアの留学生が一緒に通う西九短は魅力的な学びの場。授業やサークルで多様な国の文化に触れ、充実した2年間を過ごしました。
今は4年制大学に3年次編入し、社会福祉の制度や政策について学んだり、実際の事例を使って対象者の方への対応を考えたりと学びを深めています。新しい環境で充実した毎日を過ごせているのは、西九短で学んだ英語やプレゼンテーションスキル、統計学といった幅広い知識のおかげです。
ブイ ニャット ミンさん 地域生活支援学科 多文化コース 2023年度卒業 西九州大学 健康福祉学部社会福祉学科 編入
仲間とつくった器楽アンサンブルや実践授業。西九短での日々は宝物。
私が子どもの頃に温かく接してくれた保育園の先生のように、今は子どもの心身に寄り添った保育を目指しています。空き時間には手遊びをしたり、音楽に合わせて体を動かしたり、子どもがワクワクできるように一工夫。学生時代の身体表現や造形表現の学びが活きていると感じています。
西九短での忘れられない思い出は、器楽アンサンブル発表に向けて努力したこと。放課後に仲間や先生と試行錯誤しながら駆け抜けた日々は、一生の宝物です。
大島 里奈さん 幼児保育学科 2021年度卒業 社会福祉法人 城北児童福祉会 城北保育園 勤務