表
幼児保育学科
表現・音楽コース
子どもたちの表現を引き出せる保育者を目指し、自らの表現力を磨く
保育に必要な表現力や、子どもたちを惹きつける手法を身につけるカリキュラムが充実。
また、年に一度の「実技発表会」を経験することで、協調性やコミュニケーション力なども養います。

表現・音楽コースの学び
PICK UP CURRICULUM
-
リトミック
音楽を身体で感じることで子どもの
情操教育の指導方法を学びます子どもたちが音楽に合わせて楽しく身体を動かしながら「情操教育」「音感教育」「生活習慣」を自然に身に付けられるように開発された教育法で、多くの幼稚園、保育園で取り入れられています。
※心理・環境コースでも受講できます。
-
幼児と造形表現
保育現場ですぐに役立つ
力を身につけます保育者として求められる造形表現に関する指導スキルを高めるための実践的な講義を行います。そこでは臨床美術(クリニカルアート)に関するワークショップも体験します。
※心理・環境コースでも受講できます。
カリキュラム
★:幼稚園教諭二種免許状取得のための必修科目 ※:保育士資格取得のための必修科目(卒業必修科目を含む。他、選択必修科目あり。)共通教育科目
- あすなろう★※(大学生活のデザイン)
- あすなろう(大学生活とキャリア)
- あすなろう体験
- 心理学入門
- 日本国憲法★
- 社会学
- 健康スポーツ理論★※
- 健康スポーツ★※
- 英会話Ⅰ・Ⅱ
- 総合英語(初級)
- 海外研修
- 異文化理解
- SDGs入門
- SDGs実践
- データサイエンスの基礎
専門教育科目
- 保育原理★※
- 社会福祉★※
- 保育内容(リズム表現)の理論と方法★
- 幼児と造形表現★※
- 幼児と言葉★※
- 幼児と人間関係★※
- 音楽の基礎
- 情報リテラシーⅠ(実習を含む)★※
- 乳児保育Ⅰ★※・Ⅱ※
- 教育総論★※
- 子ども家庭福祉★※
- 発達心理学★※
- 保育内容(環境)の理論と方法★※
- 幼児と音楽表現★※
- 幼児と健康★※
- 総合表現
- 情報リテラシーⅡ★
- ピアノⅠ★※・Ⅱ
- 子どもの保健★※
- 子どもの食と栄養★※
- 子ども家庭支援論★※
- 子ども理解と教育相談★※
- 特別な教育的ニーズの理解とその支援★※
- 教育課程・方法論★※
- 保育内容(言葉)の理論と方法★※
- 保育内容(造形表現)の理論と方法★
- 保育内容(人間関係)の理論と方法★※
- リトミック
- 器楽表現
- 歌唱表現
- 社会的養護Ⅰ★※・Ⅱ※
- こどもの遊び
- 保育カウンセリング
- 卒業課題研究(Ⅰ・Ⅱ)★※
- 教育・保育者論★※
- 保育・教職実践演習(幼)★※
- 子どもの健康と安全※
- 子育て支援※
- 子ども家庭支援の心理学※
- 保育内容総論★※
- 保育内容(健康)の理論と方法★※
- 保育内容(音楽表現)の理論と方法★※
- 幼児ダンス
- アートマネジメント演習
- 子どもの支援Ⅰ(基礎・実習)
- レクリエーション概論
- レクリエーション演習
- レクリエーション実習
- 保育実習指導Ⅰ※・Ⅱ・Ⅲ
- 保育実習Ⅰ(保育所・施設)※
- 保育実習Ⅱ(保育所)
- 保育実習Ⅲ(施設)
- 教育実習指導★
- 教育実習(Ⅰ・Ⅱ)★
履修スケジュール例
2年次 ※前期スケジュール例です。

-
Student's Voice 01
子どもの個性を伸ばす
保育者になりたい。リトミックやリズム表現など、保育の現場で必要な指導法を学び、グループ創作を通して、協働することの楽しさを知ることができました。
佐藤 望来さん(2年 佐賀県立牛津高等学校 出身)
-
Student's Voice 02
ミュージカルの経験が
たくさんの力をくれた。授業で学んだ表現力や演技、ダンスなどを大勢の人たちの前で披露する表現・音楽コースのミュージカルは、人前で表現することの難しさ、楽しさを学ぶことができます。
川口 幸妃菜さん(2年 佐賀県立唐津南高等学校 出身)

TOPICS 実技発表会
2年間で身につけた表現力を披露する、
48年以上続く学生主体の一大イベント!
学生自らがテーマを選択する「卒業課題研究」。テーマに合わせ、研究・工夫を重ねてきた成果を、ミュージカル、器楽アンサンブルなどの形にして披露。800名収容のホールを貸し切って一般公開しており、子どもから大人まで、幅広い年代のお客様に楽しんで頂いています。

実技発表会に向けて、それぞれが
責任をもって自分の役割に取り組みます。
-
台本づくり
-
演奏
-
衣装製作
-
大道具・小道具製作
-
メイク
-
器楽アンサンブル