リハビリテーション学部 リハビリテーション学科
理学療法学専攻 物理的手段をもちいて運動機能のリハビリを行う
理学療法学専攻/入学定員40名[男女共学]
PT
人間性豊かな
理学療法士を育成
理学療法士は、基本的動作能力を回復させるだけでなく、その人にとって充実した生活が送れるように支援する医学的リハビリテーションの専門職です。本専攻では必要な知識と技術を多角的に学修し、1年次から病院や施設での臨床実習で患者さんに向き合います。また、地域在住の高齢者を対象とした介護予防活動にも積極的に参加し、コミュニケーション能力と豊かな人間性を育みます。
-
目指す
資格・免許 -
理学療法士
物理的手段をもちいて運動機能のリハビリを行う
学びのポイント
POINT
- 理学療法士への第一歩は、患者様の心と向き合うこと
-
理学療法士として大切なことは、基本的動作能力を回復させるだけでなく、その人らしい生活を取り戻すことにあります。そのためには、その人の生き方や想いを知ることが重要。本専攻では、1年次から病院や施設での実習を実施。患者様や障がいのある方々と接する機会を多く取り入れています。
また、地域在住高齢者の介護予防活動にも積極的に参加し、コミュニケーション能力と豊かな人間性を育みます。さらに、学年が進むにつれ医学的な知識も修得。4年次には治療プログラムを立案し、実施する臨床実習IVに取り組み、資格取得をめざします。
ピックアップ授業
-
-
生理学Ⅰ・Ⅱ(1年次)
〈専攻共通〉 - 生理学はヒトの体のしくみを解明する学問です。「心臓はどうして動く?」、「筋肉はなぜ力を出せるの?」、「痛いってどういうこと?」、「ものを見るしくみは?」といった日常で感じる体のしくみに対する興味を出発点にして、自分の体のことを学びましょう。病気を理解する上で大切な基礎知識です。
-
生理学Ⅰ・Ⅱ(1年次)
-
-
物理療法学演習(2年次)
〈理学療法学専攻〉 - 物理療法とは熱(温熱・寒冷)・水・光・電気・音波といった物理的なエネルギーを利用して、痛みや血液循環の改善を目的とした治療法の一つです。本講義では、実際に臨床現場で使用する機器を利用しながら、この治療法を患者さんに安全かつ効果的に実施できるように実践的に学びます。
-
物理療法学演習(2年次)
-
- 実習を通じて確かな技術と専門知識を修得!
- 臨床実習とは、理学療法士や作業療法士になるための最も重要な科目の一つで、理学療法士や作業療法士が勤務する病院や施設で行う実践的な科目です。1・2年次では見学を中心とした実習、3・4年次では臨床実習指導者の指導のもとに実際に評価や治療を行います。リハビリテーション学科では、1年次から4年次まで、学年ごとに臨床実習がカリキュラムに組み込まれており、臨床実習の総時間数は900時間を優に超えています。このように、臨床現場において学内で修得した専門知識や技術を駆使して実践力を身につけ、資格取得をめざしていきます。