作業療法学専攻 さまざまな作業を通じて、日常動作の回復を訓練

作業療法学専攻/入学定員40名[男女共学]

OT

世界作業療法士連盟の
教育水準認定校。

服を着たり、料理をしたり、外出をするなどの「生活行為」をとおして治療を行ったり、生活行為ができるように提案を行うことが作業療法士の仕事です。本専攻では、身体的な障がいがある方だけでなく、脳の病気による記憶力や注意力の低下、物や空間の認識能力の低下、人との交流が図れないといった精神面の不自由さなど、さまざまな障がいに対応できる知識と技術を学びます。

目指す
資格・免許
作業療法士

さまざまな作業を通じて、日常動作の回復を訓練

学びのポイント

POINT

世界作業療法士連盟の教育水準認定校
服を着たり、料理をしたり、外出をするなどの「生活行為」をとおして治療を行ったり、生活行為ができるように提案を行うことが作業療法士の仕事です。
本専攻では、身体的な障がいがある方だけでなく、脳の病気による記憶力や注意力の低下、物や空間の認識能力の低下、人との交流が図れないといった精神面の不自由さなど、さまざまな障がいに対応できる知識と技術を学びます。

ピックアップ授業

  • 生理学Ⅰ・Ⅱ(1年次)
    〈専攻共通〉
    生理学はヒトの体のしくみを解明する学問です。「心臓はどうして動く?」、「筋肉はなぜ力を出せるの?」、「痛いってどういうこと?」、「ものを見るしくみは?」といった日常で感じる体のしくみに対する興味を出発点にして、自分の体のことを学びましょう。病気を理解する上で大切な基礎知識です。
  • 発達障害作業療法学(3年次)
    〈作業療法学専攻〉
    発達障害作業療法学では子どもへの作業療法について学修します。子どもの作業療法は「楽しく」が基本です。心と体を専門的視点で評価し、家庭、保育園・幼稚園や学校などで健やかに生活できるよう、遊びを中心としたプログラムの中で支援する方法を学びます。
  • 実習を通じて確かな技術と専門知識を修得!
    臨床実習とは、理学療法士や作業療法士になるための最も重要な科目の一つで、理学療法士や作業療法士が勤務する病院や施設で行う実践的な科目です。1・2年次では見学を中心とした実習、3・4年次では臨床実習指導者の指導のもとに実際に評価や治療を行います。リハビリテーション学科では、1年次から4年次まで、学年ごとに臨床実習がカリキュラムに組み込まれており、臨床実習の総時間数は900時間を優に超えています。このように、臨床現場において学内で修得した専門知識や技術を駆使して実践力を身につけ、資格取得をめざしていきます。

免許・資格取得までのフローチャート

図を拡大する

リハビリテーション学部TOPへ

学部・学科一覧へ