大学からのお知らせ TOPICS
お知らせ
- お知らせ2025.02.21
- 【ご案内】SAGA TSUNAGIコンベンションの開催について NEW!
佐賀県では、「TSUNAGI プロジェクト」と称し、県内大学が持つ技術やノウハウなどの有効活用により、県内の地域課題の解決や産業、学術の振興を図り、佐賀の未来を創造していくことを目指しています。
この度、県内大学と企業の交流を深めるため、下記の通り、「SAGA TSUNAGI コンベンション」を開催し、産学連携の機会の創出と機運の醸成を図ります。
コンベンションでは、高知大学副学長で産学連携学会会長の石塚悟史氏による基調講演のほか、産学交流会では大学等の研究・取組等を幅広く発信していきます。
本学からも11名の教員と産学官連携推進室よりブースを出展いたします。
たくさんのご参加をお待ちしております。
記
1 日 時
令和7年3月26日(水)13時00分~16時30分
2 会 場
ガーデンテラス佐賀ホテル&リゾート(3階 グランドテラス)
3 内 容
(1)基調講演 13時05分~14時15分
高知大学副学長(地域連携担当)兼 次世代地域創造センター長
石塚 悟史(いしづか さとし)氏
(2)産学交流会 14時30分~16時30分
出展ブースの詳細はチラシ及び以下のURLよりご覧ください。
佐賀大学:https://www.suric.saga-u.ac.jp/event/event-20250326/
西九州大学:https://www.nisikyu-u.ac.jp/univtopics/detail/i/5061/
4 参加料
無料
5 事前申込
不要
6 主 催
佐賀県
以 上
※西九州大学出展者一覧
1 健康栄養学部 栁田 晃良
『佐賀県に自生する芳香性樹木「アオモジ」を用いた機能性食品の開発』
2 健康福祉学部 加藤 稔子
『佐賀県におけるヤングケアラー支援に向けた福祉、介護、医療、教育等の連携支援に
関する実態及び課題に関する調査』
3 健康福祉学部 土井 幸治
『障害児等支援における学校と放課後等デイサービス事業所による連携した取組に関する実態調査』
4 健康福祉学部 市川 浩
『球技スポーツにおけるキャッチング技術の定量的評価』
5 リハビリテーション学部 小松 洋平
『医療・福祉・介護職の経験の差を埋めるAIの力:高齢者メンタルケアの新たな一歩』
6 リハビリテーション学部 中村 雅俊
『地域住民が活躍する自走式介護予防プログラム「3秒筋トレ」の構築と普及への取り組み』
7 リハビリテーション学部 植田 友貴
『重度障害者に対応したTSUNAGIメタバース®&ユニバーサルe-スポーツの取組』
8 リハビリテーション学部 松尾 萌美
『ミクロとマクロの世界から考える脳科学~プロフェッショナル作業療法士の流儀~』
9 子ども学部 岡嶋 一郎
『心理劇を使った心の充実と教育』
10 子ども学部 安藤 満代
『回想法やライフレビューに関する研究』
11 子ども学部 赤川 力
『スクールカウンセラーによる発達障害児への有効な支援について』
12 産学官連携推進室 安田 みどり
『西九州大学産学官連携推進室について』

この度、県内大学と企業の交流を深めるため、下記の通り、「SAGA TSUNAGI コンベンション」を開催し、産学連携の機会の創出と機運の醸成を図ります。
コンベンションでは、高知大学副学長で産学連携学会会長の石塚悟史氏による基調講演のほか、産学交流会では大学等の研究・取組等を幅広く発信していきます。
本学からも11名の教員と産学官連携推進室よりブースを出展いたします。
たくさんのご参加をお待ちしております。
記
1 日 時
令和7年3月26日(水)13時00分~16時30分
2 会 場
ガーデンテラス佐賀ホテル&リゾート(3階 グランドテラス)
3 内 容
(1)基調講演 13時05分~14時15分
高知大学副学長(地域連携担当)兼 次世代地域創造センター長
石塚 悟史(いしづか さとし)氏
(2)産学交流会 14時30分~16時30分
出展ブースの詳細はチラシ及び以下のURLよりご覧ください。
佐賀大学:https://www.suric.saga-u.ac.jp/event/event-20250326/
西九州大学:https://www.nisikyu-u.ac.jp/univtopics/detail/i/5061/
4 参加料
無料
5 事前申込
不要
6 主 催
佐賀県
以 上
※西九州大学出展者一覧
1 健康栄養学部 栁田 晃良
『佐賀県に自生する芳香性樹木「アオモジ」を用いた機能性食品の開発』
2 健康福祉学部 加藤 稔子
『佐賀県におけるヤングケアラー支援に向けた福祉、介護、医療、教育等の連携支援に
関する実態及び課題に関する調査』
3 健康福祉学部 土井 幸治
『障害児等支援における学校と放課後等デイサービス事業所による連携した取組に関する実態調査』
4 健康福祉学部 市川 浩
『球技スポーツにおけるキャッチング技術の定量的評価』
5 リハビリテーション学部 小松 洋平
『医療・福祉・介護職の経験の差を埋めるAIの力:高齢者メンタルケアの新たな一歩』
6 リハビリテーション学部 中村 雅俊
『地域住民が活躍する自走式介護予防プログラム「3秒筋トレ」の構築と普及への取り組み』
7 リハビリテーション学部 植田 友貴
『重度障害者に対応したTSUNAGIメタバース®&ユニバーサルe-スポーツの取組』
8 リハビリテーション学部 松尾 萌美
『ミクロとマクロの世界から考える脳科学~プロフェッショナル作業療法士の流儀~』
9 子ども学部 岡嶋 一郎
『心理劇を使った心の充実と教育』
10 子ども学部 安藤 満代
『回想法やライフレビューに関する研究』
11 子ども学部 赤川 力
『スクールカウンセラーによる発達障害児への有効な支援について』
12 産学官連携推進室 安田 みどり
『西九州大学産学官連携推進室について』
