多
地域生活支援学科
多文化コース
目指す資格・免許
- 
                        - プレゼンテーション実務士
- 第三者に対して、自分の意見や考えなどを要領良く、具体的かつ魅力的に伝えるプレゼンテーションができるようになるための公的資格。イベント開発や広報業務などに必要なスキルを修得します。
 
- 
                        - (国内)旅程管理主任者
- 国内の団体旅行の主任添乗員を務めるのに必須の資格。旅行計画に従いツアーが安全かつ円滑に運行されるよう各種機関との調整や対応を行います。最終的には現場での実務経験も必要。
 
- 
                        - 英語検定・TOEIC
- オフィスや日常生活における、英語によるコミュニケーション能力を測定する資格。国際業務を行う企業ではTOEICの点数が求められます。
 
- 
                        - ITパスポート(国家試験)
- ITに関する基礎的な知識を図る資格。取得することでグローバル化が進む社会の中で多くの社会人に求められる能力を証明することができます。
 
- 
                        - 国内旅行業務取扱管理者(国家試験)
 
- 
                        - 日本商工会議所PC検定(文書作成)2・3級(文書作成)
 
- 
                        - 日本商工会議所PC検定(データ作成)3級(文書作成)
 
- 
                        - おもてなしコーディネーター(多文化)(本学認定)
 
- 
                        - 社会福祉主事任用資格
 
- 
                        - JLPT N1 など
 
目指す進路
- ホテル、旅館、レジャー、リゾート
- 観光産業、旅行会社・添乗員
- 航空会社、陸運会社
- ツアープランナー
- 一般企業
- 4年制大学への編入学 など
就職・進路
                    2025年3月卒業生実績
(2025年5月学生支援課調べ)
                
多文化コースからのお知らせ
多文化コースの学び
- 
                                      
- 
                                    国際感覚を養う専門的な学修をはじめ、食健康・介護福祉コースのカリキュラムから、日本の食文化や福祉も学べます。   
 
                        - 
                                      
- 
                                    積極的なコミュニケーションで語学力もアップ!   
 
                         
                         
                        PICK UP CURRICULUM
- 
                            
							  アートマネジメント演習 講義や演習でアートについて学習。さらに豊かな感性や創造性を育むための教材「造形遊び」などを体験します。 
- 
                            
							  観光概論 日本の経済成長の重要なコンテンツである観光産業。企業の実例から学ぶほか、実際に佐賀の観光地を訪問して学ぶことができます。 
- 
                            
							  多文化理解 国際化を進める行政の実務家教員とネイティブ教員による授業。ディスカッションや発表を通じて、異文化理解力を高めます。 
カリキュラム
※:多文化コース必修科目副専攻課程
- 社会とデータサイエンス
- 社会とデータサイエンス演習
- アートマネジメント演習
文化
- 佐賀を知る(佐賀学)※
- 日本文化事情
- 日本文化理解
- 多文化理解Ⅰ※
- 多文化理解Ⅱ※
- 国際コミュニケーションⅠ(留学)※(日本人必修)
- 国際コミュニケーションⅡ(留学)
ことば
- 総合英語(中級)・(上級)
- 基礎英語
- 英語検定Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 日本語検定Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ※(留学生必修)
- 日本語応用
食・福祉
- 食文化コミュニケーション
- 創作料理
- 海外食文化事情
- リラクゼーション
- 社会の理解Ⅰ・Ⅱ
- 発達と老化の理解
- その他
観光・ビジネス・おもてなし
- 多文化ゼミナールⅠ※・Ⅱ※・Ⅲ※・Ⅳ※
- ホテルビジネス論
- ホスピタリティ概論※
- おもてなし演習
- ホスピタリティ心理学
- インターンシップⅠ※・Ⅱ
- ビジネスマナー※
- プレゼンテーション概論※
- プレゼンテーション演習
- 応用プレゼンテーション演習
- 観光概論
- 観光ビジネス論
- 旅行業務
履修スケジュール例
 
                     
                    STEP UP ステップアップ
- 
                            
                            グローバルな視野を広げる長崎短期大学の留学生との異文化交流会。 長崎短期大学で学ぶ留学生や地域の方との異文化交流会に参加。留学生の母国紹介で異文化を理解し、歌やゲームを楽しみながら親睦を深めました。多国籍なメンバーでの交流会は、日本人学生、留学生双方にとって視野を広げるきっかけになります。 
- 
                                    
- 
							留学体験記本学では希望があれば海外の大学に短期留学へ行くことが可能です。海外の大学と提携を結んでおり、アメリカ、タイ、韓国、台湾、中国、ベトナムの大学と交流があります。これらの国の大学を留学先に選択する学生が多いです。 - 
                                     タイの人たちの優しさに触れました! タイの人たちの優しさに触れました!日本語学科の授業だったので、先生や学生と日本語でコミュニケーションがとれました。学生が夕食にも誘ってくれるなど、タイ人は男女関係なく仲良しで本当に優しい方ばかり。学生さんがタイでのニックネームをつけてくれて嬉しかったです。 - 参加者
- 
												向井 樹杏さん 
 佐賀県 龍谷高等学校 出身
- 留学先
- タイ
 
- 
                                     自分の夢を実現するための第一歩に。 自分の夢を実現するための第一歩に。初めての海外にとても緊張しましたが、最終日には帰国するのが寂しく感じるほど、タイの生活に馴染むことができました。今回の留学は、「世界中を見てみたい」という僕の夢を叶える第一歩。これをきっかけに、他の国にも行ってみたいです。 - 参加者
- 
												大串 匠太 さん 
 佐賀県立佐賀農業高等学校 出身
- 留学先
- タイ
 
 
- 
                                    
卒業後のイメージ
- 
							ホテルマン語学力や教養を活かして、お客様に快適な時間を贈るおもてなしのプロ。 - 関係のある科目
- 日本文化理解/多文化理解Ⅰ・Ⅱ/観光概論/おもてなし演習/ホテルビジネス論 など
 
- 
							一般企業営業・事務・総合職など職種はさまざま。特技や目標に合わせて選択できます。 - 関係のある科目
- インターンシップⅠ・Ⅱ/日本文化理解/プレゼンテーション演習/社会とデータサイエンス/多文化ゼミナールⅠ~Ⅳ/ビジネスマナー(演習含む) など
 
- 
							公務員国家・地方公務員に加え、警察官や学校職員など多彩な職種があります。 - 関係のある科目
- 地域生活支援学/日本文化理解/プレゼンテーション概論/ホスピタリティ心理学 など
 
- 
							空港関係(客室乗務員など)語学力や対人力を活かして、乗客への飲食サービスなどの接客を行います。 - 関係のある科目
- おもてなし演習/ホスピタリティ心理学/英会話/多文化理解Ⅰ・Ⅱ など
 
- 
							ツアーコンダクター
 ツアープランナー旅行の企画から観光案内までを担当。歴史・文化の知識、語学力が活かせます。 - 関係のある科目
- 日本文化事情(演習含む)/観光概論/観光ビジネス論/旅行業務/多文化ゼミナールⅠ~Ⅳ など
 
- 
							留学・編入学など4年制大学に編入し、専門知識をさらに深めて社会で活かせる力を習得します。 - 関係のある科目
- 総合英語(上級)/英語検定Ⅱ/韓国語コミュニケーション/中国語コミュニケーション など
 
 
                                