大学院 生活支援科学研究科
栄養学専攻 博士後期課程
栄養学専攻博士後期課程の学び
複雑化・高度化する栄養学的課題に対して、
新たなエビデンスを創造し解決に導く、栄養の専門家を養成。
複雑で高度な現代の栄養学的課題に対応するためには、自ら科学的知見(エビデンス)を集め、それを元に新たなエビデンスを創造し、その情報を発信するという一連の高度な研究能力が必要です。
本専攻においては、データに基づいたエビデンスにより構築される知識と技術を理解し、多様な発展を遂げる社会において複雑化・高度化する栄養に関する課題を解決して、これからの社会を支える高度で専門的な能力を有する人材を養成することを教育の理念・目標としています。
博士後期課程:定員2名
職種例
栄養系教員・研究者、食品会社の研究者、病院栄養士、福祉栄養士、国家・地方公務員 など
想定される進路
大学・短大、医療施設、老人保健施設、食品会社、外食産業 など
学びのポイント
-
POINT01
- 社会人でも通いやすい長期履修制度
- 博士前期課程は3~4年、後期課程は4~6年の長期履修制度がありますので、ゆとりをもって研究活動に取り組めます。
-
POINT02
- 働きながら通える夜間開講制度
- 仕事を終えてから講義が受けられる夜間開講や遠方からでも講義が受けられる遠隔授業を実施しています。
教育課程編成方針
本専攻では、学位授与の方針に掲げる3つの能力を修得※させるため、次のような教育課程を編成しています。
- 栄養学に関する最新の研究について領域横断的に学べるコースワーク科目「食・健康と栄養の総合特講」を配置しています。
- それぞれの専門領域に関する高度な専門的知識や技術を学べるコースワーク科目「食品科学特講」、「健康科学特講」、「実践栄養学特講」を配置しています。
- 学生自ら研究テーマや計画を立て、実験や調査を遂行し、論文にまとめるといった一連の自立的な研究活動であるリサーチワーク科目「栄養学特別研究Ⅰ」、「栄養学特別研究Ⅱ」、「栄養学特別研究Ⅲ」を配置しています。
学位授与の方針に掲げる3つの能力
- 栄養学に関する幅広い学識と総合的な判断力を持ち、自らの研究の意義や果たすべき役割を論理的に考える能力
- 栄養学のそれぞれの分野において、自立的に活躍する研究者、教育者、技術者として必要な専門的知識、技術
- 国内外や地域社会における栄養学に関する課題を自ら見出し、身に付けた知識や技術を用いて解決に導く課題解決能力及び、その成果を国内外に発信する能力