大学院 生活支援科学研究科
[2024年4月開設] 臨床心理学専攻 博士後期課程
臨床心理学専攻の学び
心に寄り添う臨床心理学の博士として、
研究者及び次世代の
指導・教育を担える人材を育成
本専攻(博士後期課程)は、これまでに培った臨床心理学の実践経験や専門知識を基盤に、さらに多くの実践経験と研究活動を積み重ねる中で、心理臨床実践能力の高次化を目指すとともに、臨床心理学の分野における基礎的・先駆的な学術研究を推進可能な優れた研究者の資質を育てることを目指します。そして、これらをもって、次世代の臨床心理学の指導者、教育者となり得る人材の育成を目指します。
博士後期課程:定員2名
職種例
想定される進路
理念
西九州大学大学院生活支援科学研究科臨床心理学専攻は、生活支援科学研究科の「人間の健康と福祉」という理念・目的に基づき、人間の「こころの健康」に関わる諸課題に取り組むことができる、教育・医療・福祉分野で実践力を備えた高度な職業人および豊かな学識と研究能力を備えた臨床心理学の専門家養成を目的とします。特に、博士後期課程では、国家・国際社会の抱える課題解決を鑑みつつ、複雑な現代を生きる人間の育ちの支援、心身の健康の維持と開発、そのためのコミュニティ活動の開発などに対して、自ら課題を見つけて解決する力を持った人材の育成を目指します。
学びのポイント
-
POINT01
- 社会人でも通いやすい長期履修制度
- 前期課程は3~4年、後期課程は4~6年の長期履修制度がありますので、ゆとりをもって研究活動に取り組めます。
-
POINT02
- 中学校での実践実習で経験を身につける
- 公認心理師取得希望者は、前期課程の2年間、公立中学校で心理実践実習を行います。年間をとおした生徒の成長や学校の流れを体験的に学べます。
教育課程編成方針
博士論文作成における個別指導のための「研究指導科目」と、この分野のさまざまな問題に対して、より深く研究を掘り下げるための「臨床研究科目」から成る。「研究指導科目」では、臨床心理学における学術研究のいっそうの進展を担う研究者を養成するとともに、臨床心理士、公認心理師を目指す学生の教育指導者を育成するという目標に沿って、博士前期課程の教育研究成果を深化させ、専門性を特化させるための個別指導を行う「研究指導科目」(臨床心理学研究演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)を配置する。
「臨床研究科目」では、博士前期課程における教育・訓練成果を基盤とした上で、臨床心理士、公認心理師の養成・指導にあたることのできる能力をもつ高度な専門的職業人、および社会的要請に応じた実証的研究を遂行しうる臨床心理学研究者を養成するために、この分野のさまざまな問題に対して、より深く研究を掘り下げるための実践的・専門的な科目として「臨床研究科目」(臨床研究・実践臨床研究)を配置する。また、教育者に必要なことを学ぶための科目として、「プレFD:大学教育実践プログラム」を開講する。
そして、本課程の趣旨を鑑みると、高度心理専門職、研究者、教育指導者のいずれを目指す場合でも、「研究指導科目」と「臨床研究科目」の両者の修得が求められることから、すべての場合に共通の履修モデルを設置している。
臨床心理相談センター
学内実習施設として臨床心理相談センターを備えています。