EXAMINATION

奨学金制度について令和7年度入学者

  • 試験当日受付場所はこちら

※「指定校推薦(大学)」の詳細については、高校へ送付される『西九州大学 学校推薦型選抜「指定校推薦」募集要項』にてご確認ください。

※『令和7年度学生募集要項』は現在制作中です。しばらくお待ちください。

本学独自の奨学金制度

奨学金の申請は出願期間のみです。期限を過ぎた申請は一切受付いたしませんのでご注意ください。

奨学生選抜試験[対象:全学部]
奨学金名称 内 容 採用資格 募集人員 返還
スポーツ特別推薦 入学金(20万円)
全額免除

スポーツ特別推薦を受験し次の(1)~(5)の条件をすべて満たす者

  • (1)2025年3月高等学校(中等教育学校含む)を卒業見込の者で全体の学習成績の状況(評定平均値)が3.0以上の者
  • (2)下記指定種目などの成績獲得に意欲を持って努力した者
    ※指定種目:アーチェリー、なぎなた、カヌー、水球、テコンドー、卓球、スポーツクライミング、新体操、パラスポーツ(全種目)
    ※指定種目以外の希望者は出願前に要相談
  • (3)高等学校(中等教育学校含む)の学校長より推薦される者
  • (4)合格後入学を確約できる者
  • (5)入学後、引き続きスポーツ活動(応募した競技種目)を4年間継続する意思を有する者
スポーツ特別
推薦合格者の
成績上位者
最大10名
不要
チャレンジ永原特待生 在学中(4年間)の
授業料の免除

※特待S 授業料全額免除
特待A 授業料50%免除
特待B 授業料30%免除

※学年進級の際に奨学金継続の審査があります。

※「チャレンジ永原特待生」
[全学部対象][デジタル社会共創学環対象]は、いずれか1つの採用となります。

  • 一般選抜Ⅰ期/大学入学共通テスト利用選抜Ⅰ期
    ・・・合格した者のうち成績優秀者
  • 学校推薦型選抜(指定校推薦、学校長推薦Ⅰ期・Ⅱ期、スポーツ特別推薦)及び総合型選抜(Ⅰ期~Ⅲ期)の入学手続き者
    ・・・一般選抜Ⅰ期(西九州大学チャレンジ永原特待生選抜)を受験することで、特待生選抜の対象となります。
    ※検定料無料

    ※試験会場は本学(神埼キャンパス)のみとなります

西九州大学
全学部合計10名以内
不要
申込手続

以下の要領により、手続きを行ってください。詳細は必ず募集要項にてご確認ください。

提出書類
スポーツ特別推薦:スポーツ特別推薦書、競技成績証明書及び入賞を証明できる書類(コピー可)、志願理由書
チャレンジ永原特待生:合格通知に同封する「チャレンジ永原特待生申請書」(学校推薦型選抜および総合型選抜(Ⅰ期~Ⅲ期)の入学手続き者のみ)
提出期限
スポーツ特別推薦:出願期間内に出願書類に同封し提出してください。
チャレンジ永原特待生:合格通知に同封する「チャレンジ永原特待生申請書」に記載された期日までに提出してください。
提出方法
郵送または持参(平日9時~16時)
提出先
西九州大学 入試広報部
〒842-8585 佐賀県神埼市神埼町尾崎4490-9
奨学生選抜試験[対象:デジタル社会共創学環]
奨学金名称 内 容 採用資格 募集人員 返還
デジタル社会共創学環
特待生
入学金(20万円)
全額免除

・学校推薦型選抜(指定校推薦、学校長推薦Ⅰ期・Ⅱ期、スポーツ特別推薦)を受験すること。
・出願時に申請書及び採用資格を満たす証明書の写しを提出すること。

<グローバルコース>
実用英語技能検定2級以上、またはそれと同等の英語能力を有し、合格した場合は必ず入学する者(専願)

<情報メディアコース>
全国商業高等学校協会が主催する検定試験(全商検定)で1級を3種目以上、または情報処理や簿記などの高度資格を有し、合格した場合は必ず入学する者(専願)

採用資格を
満たした者全員
不要
デジタル社会共創学環
チャレンジ永原特待生
在学中(4年間)の
授業料の免除

※学年進級の際に奨学金継続の審査があります。

※「チャレンジ永原特待生」
[デジタル社会共創学環対象][全学部対象]は、いずれか1つの採用となります。

  • 一般選抜Ⅰ期/大学入学共通テスト利用選抜Ⅰ期
    ・・・デジタル社会共創学環を受験し、合格した者のうち成績優秀者
  • 学校推薦型選抜(指定校推薦、学校長推薦Ⅰ期・Ⅱ期、スポーツ特別推薦)及び総合型選抜(Ⅰ期~Ⅲ期)の入学手続き者
    ・・・一般選抜Ⅰ期(西九州大学チャレンジ永原特待生選抜)を受験することで、特待生選抜の対象となります。
    ※検定料無料
    ※試験会場は本学(神埼キャンパス)のみとなります
デジタル
社会共創学環
合計10名以内
申込手続

以下の要領により、手続きをおこなってください。詳細は必ず学生募集要項にてご確認ください。

提出書類
デジタル社会共創学環特待生・・・デジタル社会共創学環特待生申請書及び採用資格を満たすことを証明する書類(コピー可)
デジタル社会共創学環チャレンジ永原特待生・・・合格通知に同封する「デジタル社会共創学環チャレンジ永原特待生申請書」(学校推薦型選抜および、総合型選抜(Ⅰ期~Ⅲ期)の入学手続き者)
提出期限
デジタル社会共創学環特待生・・・出願期間内に出願書類に同封し提出してください。
デジタル社会共創学環チャレンジ永原特待生・・・合格通知に同封する「デジタル社会共創学環チャレンジ永原特待生申請書」に記載された期日までに提出してください。
提出方法
郵送または持参(平日9~16時)
提出先
西九州大学 入試広報部
〒842-8585 佐賀県神埼市神埼町尾崎4490-9
その他本学独自の奨学金

本学独自の以下の2つの奨学金制度については、出願時点での申し込みが必要です。
採用資格に該当する志願者は、所定の申請書に必要事項を記入の上、必ず出願書類(インターネット出願確認票・写真票等)と併せて入試広報部まで提出してください。なお、採用資格の確認などのため、本学より連絡する場合があります。

奨学金名称 内 容 採用資格 募集人員 返還
兄弟姉妹在籍奨学金 入学金全額免除
※入学手続時には「施設設備費」のみ必要
同一世帯から西九州大学及び西九州大学短期大学部に2名以上在学する場合、2人目以上の者
※双子など同じ年度に同一世帯から入学される場合も対象になります
採用資格を
満たした者全員
不要
同窓生特別奨学金 入学金全額免除
※入学手続時には「施設設備費」のみ必要
西九州大学及び西九州大学短期大学部の同窓生の子女、兄弟、姉妹で指定校推薦、学校長推薦Ⅰ期・Ⅱ期、スポーツ特別推薦において学校長が推薦した全体の学習成績の状況3.0以上かつ欠席日数が14日以内の者 採用資格を
満たした者全員
不要
申請方法

以下の要領により、奨学金申請書を提出してください。

※詳細は必ず募集要項にてご確認ください。

  • 提出書類:兄弟姉妹在籍奨学金及び同窓生特別奨学金…令和7年度西九州大学奨学金申請書
  • 申請期間: 該当する入試区分の出願期間※期限を越えた申請は受け付けません。
  • 提出方法:受験する試験の出願書類に同封し、郵送または持参(平日9時~16時)すること
  • 提出先:西九州大学 入試広報部 〒842-8585 佐賀県神埼市神埼町尾崎4490-9

書類ダウンロード

合格後に申込みが必要な奨学金制度
奨学金名称 内 容 採用資格 募集人員 返還
寮費援助奨学金
(女子あすなろ寮のみ)
舎費(家賃相当)の
半額免除:18万円
佐賀県及び福岡県を除く「県外の地域及び離島(佐賀県及び福岡県の離島を含む)」から入寮した者 採用資格を
満たした者全員
不要
舎費(家賃相当)の3分の1の額を免除:12万円 佐賀県及び福岡県(離島を除く)の地域から入寮した者 採用資格を
満たした者全員
不要
2年次以降に申込みが可能な奨学金制度
奨学金名称 内 容 採用資格 募集人員 返還
ひのくま会奨学金 当該年度の予算の
範囲内で支給
学部に1年以上在籍する者
経済的理由により修学の継続が困窮に至る者
全学科で若干名 不要

※毎年4月に説明会を行い、申請を受け付けています。

入学検定料の減免制度
奨学金名称 内 容 採用資格 募集人員
指定校推薦(離島枠) 入学検定料(30,000円)の免除 指定校推薦受験者のうち離島居住者 採用資格を
満たした者全員

提出書類:「離島枠受験申請書」及び居住が分かる書類(調査書等)を出願開始1週間前までに提出してください。

その他の奨学金

学生支援課では、各地方自治体や事業団等が貸与する奨学金を紹介しています。

  • [日本学生支援機構奨学金]
  • [各県、市町村育英資金]
  • [あしなが育英会]など

日本学生支援機構の「高等教育の修学支援新制度」については、こちらを参照ください。

国の教育ローン

教育のために必要な資金を融資する公的な制度として、「国の教育ローン」があります。詳しくは、日本政策金融公庫までお問合せください。

日本政策金融公庫
<教育ローンコールセンター>0570-008656
※現在加入されている電話でご利用いただけない場合は、(03)5321-8656におかけください。
また、日本政策金融公庫のホームページでも詳しい内容を確認できます。

奨学金の担当窓口は学生支援課です。奨学金を申し込まれる方については、入学後に説明会を開きます。
その他の奨学金については、募集があり次第、学内に掲示します。

入試に関するお問い合わせ・資料請求

入試に関するお問い合わせ、資料のご請求は、以下の方法によりお気軽にご連絡ください。 ※身体に障がいのある方は、出願前にご相談下さい。