ABOUT US

3つのポリシー

地域生活支援学科の3つの方針

ディプロマ・ポリシー<学位授与の方針>

厳格な成績評価を行い、所定の単位を修め、以下の能力を備えた学生に卒業を認定し、短期大学士(地域生活支援学)の学位を授与する。

  1. 1知識と技術を相互に連携して、複合的に活用できる能力を身につけている。
  2. 2グローカルな視点から地域生活者への支援ができ、国際人としての感性と素養を身につけている。
食健康コース
  1. 3食と栄養についての専門知識と技術を修得しており、食をとおして地域社会と人々の、今そして未来に貢献できる実践力・応用と創造力を身につけている。
介護福祉コース
  1. 3介護に関連する専門的知識と技術と共に、利用者本位、自立支援、人権擁護の視点を持ち、職業倫理を身につけ、多職種協働によるチームアプローチの必要性を理解している。さらに、地域・他職種と連携して要介護者への生活改善・QOL向上のために支援・推進するコミュニケーション力、応用力、実践力を身につけている。
多文化コース
  1. 3生活全般を支援するための食と福祉と多文化にまたがる汎用的専門知識と技術を修得している。さらに、グローカルな視点を持って国際社会でも活躍できる応用力と実践能力を身につけている。
カリキュラム・ポリシー<教育課程の方針>

「食」「福祉」「多文化」の3つの生活分野と「いのち」「くらし」「人生」の3つの生活支援レベルを組み合わせた知識と技術を体系的に修得できるカリキュラムを編成する。

  1. 1共通教育科目では、建学の精神「あすなろう」を中核とし、豊かな教養と人間性の育成を図る。
  2. 2専門教育科目では、各コースに特徴的な専門的知識と技術を中核とし、コース間の横断的履修を可能とするカリキュラムも組む。
食健康コース
  1. 3食と栄養に係る分野で、「社会生活と健康」「人体の構造と機能」「食品と衛生」「栄養と健康」「栄養の指導」「給食の運営」の6領域における科目を重視し、国家免許「栄養士」の資格取得のための専門科目を設ける。
  2. 4食にかかわる様々な職場で必要とされる人材育成のための科目を設ける。
介護福祉コース
  1. 3福祉に係る分野で「介護」の科目を「人間」「社会」「心」「体」「医療」の分野でバックアップし、国家資格「介護福祉士」の資格取得のための専門科目を設けると共に、より現場で必要とされる人材となるための教科を設ける。
多文化コース
  1. 3急速な社会の変化に対応するために「多様な学び」を重視し、「外国語」「観光」「SDGs」「データサイエンス」「プレゼンテーション」等の科目を設置する。食健康や介護福祉の分野とも連携し、地域にもグローバルにも活躍できる生活支援コンシェルジュのための専門科目を設ける。
アドミッション・ポリシー<入学者の受け入れ方針>

専門的かつ分野横断的な知識と技術を活用して、多様な生活意識を持った人々への生活支援および地域の活性化にも貢献できる人材を養成するために、高等学校教育相当の学力、特に学修の土台となる国語(日本語)の読解力と記述力を求めます。また人々との交流をとおして、多様な意見をくみ取りながら主体性を持って協調的に行動する力を有していることを期待します。さらに次のような意欲、能力、適性を持った学生を受け入れることを基本方針とします。

食健康コース
  1. 1食への知識や技術を磨くことに意欲を持ち、努力を惜しまない人。
  2. 2食べることが好きで、美味しいものを作ることに熱意を持っている人。
  3. 3食の大切さや食育の重要性をとおして、健康づくりを支援したい人。
  4. 4食を通して人々と地域の役に立ちたいとの強い意志を持ち、多彩な食の現場で活躍したい人。
介護福祉コース
  1. 1人が好きで、介護や福祉に関心がある人。
  2. 2人の役に立つ仕事、人に喜んでもらえる仕事を目指す人。
  3. 3気持ちが優しく、誠実な人。
  4. 4何事にも向上心を持ち一生懸命取り組める人。
多文化コース
  1. 1人々の生活や文化の多様性を柔軟に受け止めることができる人。
  2. 2国内外のさまざまな文化やことばに興味を持ち、外国語でのコミュニケーションをとることができる人。
  3. 3観光や旅行などのグローバルなビジネスに興味を持ち、地域の発展のために貢献したい人。
  4. 4海外留学などを通し、外国の若者と一緒に学ぶことに興味を持ち、国際人として世界に羽ばたきたい人。
高校時代に身につけておくことが望ましいこと

本学科で学ぶ学生は、コミュニケーションに必要とされる幅広い教養と、何事にも主体的に取り組む姿勢及び人間性を身に付けている事、即ち高等学校までの教科及び課外活動などに積極的に取り組んでいる事が期待されます。教科の中では、特にコミュニケーションの基本となる「国語(日本語)」のほか、自然界の仕組みを学ぶ「理科(生物・化学)」、人間社会の在り方を学ぶ「社会(歴史・公民)」、心と身体の健康づくりなどについて学ぶ「保健体育」などを学修していることを望みます。

幼児保育学科の3つの方針

ディプロマ・ポリシー<学位授与の方針>

厳格な成績評価を行い、所定の単位を修め、以下の能力を備えた学生に卒業を認定し、短期大学士(保育学)の学位を授与する。

  1. 1幼児教育・保育に携わる為に必要な確かな知識や技能を修得している。
  2. 2身に付けた知識や技能を活用し、保育に関する諸課題の解決に向けて取り組むことができる。
  3. 3多様な人々と協働し、幼児教育・保育活動に主体的に臨む態度を身に付けている。
  4. 4幼児教育・保育の専門職として、地域社会に貢献できる。
カリキュラム・ポリシー<教育課程の方針>

学位授与に必要な能力を習得するために、教育課程を大きく「共通教育科目」と「専門教育科目」に分けて編成・実施する。

  1. 1共通教育科目では、建学の精神「あすなろう」を中核として、豊かな教養と人間性の育成を図る。
  2. 2専門教育科目では、「保育の理念」「子どもの権利と福祉」「子どもの心と身体の発達」「保護者・家庭の支援」、「保育の内容と方法」、「情報・ICT」「保育の実践」「専門研究」の8分野を構成し、理論と実践をバランス良く学ぶことができるよう科目を配置する。
  3. 3入学後、早い段階から実習を経験する等、理論と実践を繰り返しながら、自らを振り返り、関心・意欲を高め、さらに学びを深められるよう、実習を中心に各科目の学修内容を有機的に関連させる。
  4. 4個々の保育観や人間性を深められるよう、教育課程内外において学生の関心に応じて、選択学修ができるようにする。
  5. 5 子育て支援を核とした保育ニーズに対応する実践・体験型授業や、地域の保育課題をテーマとした専門研究を設け、保育の専門職として地域社会に目を向け、地域で活動する機会を用意する。
アドミッション・ポリシー<入学者の受け入れ方針>

幼児保育学科では、将来、幼稚園、保育園、認定こども園や福祉施設などで教員および保育士として働く人材を育成することを目的としています。そのために次のような意欲、能力、適性を持った学生を受け入れることを基本方針とします。

  1. 1幼児教育・保育について学ぶために必要な基礎的学力を身に付けている人。
  2. 2子どもを取り巻く環境や育ちに関する課題に関心を持ち、自分なりの考えを表現することができる人。
  3. 3思いやりの気持ちをもって、多様な人々と主体的・協働的に学び合うことができる人。
  4. 4幼児教育・保育を通して、地域社会に貢献しようとする意欲を持っている人。
高校時代に身につけておくことが望ましいこと

本学科で学ぶ前に、特に次のような能力や態度を有することを期待します。

・文章の読解力や自分自身の考えを適切に表現する文章力(国語)

・保育に求められる基礎的実技能力(音楽、美術、体育)

・ボランティア活動などを通して、地域社会と積極的に関わろうとする態度。

・相手に不快感を与えず、自分も気持ちよく生活するためのルールやマナーを大切にする姿勢。