学部・学科からのお知らせ TOPICS
社会福祉学科
- 2025.10.17
- 【社会福祉学科】授業紹介(佐々木先生) 10/17 NEW!
「ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅰ」科目を担当している佐々木隆夫と申します。この科目は、将来ソーシャルワーカーを目指す際、技術的な領域で基礎となる科目です。特に今年度からは、ミャンマーからの留学生や中国やタイからの交換留学生も授業に参加しており、言葉の問題で学生の皆様に不都合が出ないように配慮しているところです。
さて西九州大学の社会福祉学科での授業では、講義、演習、実習と3つの段階で学修を目指すことになりますが、この科目は講義に当たります。この3つ(講義、演習、実習)を示した上で、「講義」は皆さんにどのようなイメージが生まれるでしょうか。もしかすると「一方的に教員側がスライドや板書を利用して、話し続けていく」というイメージを持つかもしれません。もちろん、その形式を否定することはないのですが、佐々木は講義科目の中で、「学生参加が図れるように努力」しています。例えば、3択形式の質問を投げかけたり、リフレクションペーパー(授業を受けての思いを書くことができる用紙)を配ったりと学生が授業に集中しやすいように、講義を行っています。
学生が毎年変われば、講義も毎年アップデートする必要があります。日々の気づきをもとに学生が学びやすいよう支援しています。
さて西九州大学の社会福祉学科での授業では、講義、演習、実習と3つの段階で学修を目指すことになりますが、この科目は講義に当たります。この3つ(講義、演習、実習)を示した上で、「講義」は皆さんにどのようなイメージが生まれるでしょうか。もしかすると「一方的に教員側がスライドや板書を利用して、話し続けていく」というイメージを持つかもしれません。もちろん、その形式を否定することはないのですが、佐々木は講義科目の中で、「学生参加が図れるように努力」しています。例えば、3択形式の質問を投げかけたり、リフレクションペーパー(授業を受けての思いを書くことができる用紙)を配ったりと学生が授業に集中しやすいように、講義を行っています。
学生が毎年変われば、講義も毎年アップデートする必要があります。日々の気づきをもとに学生が学びやすいよう支援しています。