学部・学科からのお知らせ TOPICS
社会福祉学科
- 2025.07.10
- 【社会福祉学科】ゼミ紹介(岡部ゼミ) 7/10 NEW!
3・4年次に展開される発展ゼミナールⅡ・Ⅲ(地域活動群/岡部ゼミ)では、「地域に出向き、地域とふれあい、地域を知る」をコンセプトに、地域密着型のフィールドワークを中心とした実践的な学びを行っています。地域社会の多様な主体と連携しながら、リアルな課題に向き合い、専門職としての視野と実践力を育んでいきます。
主な取り組みのひとつに、佐賀県県民協働課と連携するプロジェクト「さがすたいる」があります。この活動では、〇〇な障がい者の会のメンバーとともに、県内の商業施設や公共機関などを訪問。ユニバーサルデザインやバリアフリーの視点から、人にやさしい“佐賀らしさ”を再発見するフィールドワークを重ねています。令和7年度からは、新たに佐賀県長寿社会課と連携したプロジェクトも始動予定で、活動の幅はさらに広がります。
また、毎月開催している「上峰町脳トレ教室」では、地域の高齢者とともに脳トレーニングやレクリエーションを行い、世代を超えた交流の機会を創出しています。こうした継続的な関わりを通じて、地域に根ざした支援の在り方を実感をもって学んでいます。
岡部ゼミでは、机上の学びを地域での実践につなげることで、地域課題への理解を深めるとともに、将来、福祉の専門職として地域に貢献するための確かな基盤を築いていきます。
主な取り組みのひとつに、佐賀県県民協働課と連携するプロジェクト「さがすたいる」があります。この活動では、〇〇な障がい者の会のメンバーとともに、県内の商業施設や公共機関などを訪問。ユニバーサルデザインやバリアフリーの視点から、人にやさしい“佐賀らしさ”を再発見するフィールドワークを重ねています。令和7年度からは、新たに佐賀県長寿社会課と連携したプロジェクトも始動予定で、活動の幅はさらに広がります。
また、毎月開催している「上峰町脳トレ教室」では、地域の高齢者とともに脳トレーニングやレクリエーションを行い、世代を超えた交流の機会を創出しています。こうした継続的な関わりを通じて、地域に根ざした支援の在り方を実感をもって学んでいます。
岡部ゼミでは、机上の学びを地域での実践につなげることで、地域課題への理解を深めるとともに、将来、福祉の専門職として地域に貢献するための確かな基盤を築いていきます。
