学部・学科からのお知らせ TOPICS
心理カウンセリング学科
- お知らせ2025.03.28
- 【研究活動の紹介】「SAGA TSUNAGI コンベンション」に研究活動の紹介ブースを出展しました! NEW!
2025年3月26日(水)にガーデンテラス佐賀ホテル&リゾートにて「SAGA TSUNAGI コンベンション」が開催されました
この催しは,県内の大学等が持つ技術やノウハウを有効活用し,地域課題の解決や産業,学術の振興を目指す『TSUNAGI プロジェクト』の一環で開催されたイベントです
.jpg)
今回のイベントでは,同プロジェクトの連携事業を中心に大学等の研究・取組みを紹介するためのブース出展が行われ,心理カウンセリング学科からは3名の教員(岡嶋一郎先生,安藤満代先生,赤川力先生)が研究紹介をおこないました
大学ホームページでも,教員の研究活動についてシリーズでご紹介していきたいと思います
その第一弾として,今回は岡嶋学科長による研究活動のご紹介です
今回のコンベンションでもブースを出展し,現在取り組んでいる研究活動について紹介いたしました!
以下,どうぞご覧ください
****心理カウンセリング学科教員の研究活動紹介(シリーズ1 岡嶋 一郎 先生)*****
研究テーマ:「心理劇を使った心の充実と教育」

心理劇(サイコドラマ)は、ごっこ遊びやロールプレイングに通底する、<自分とは別のものになってみる>ことを特徴とする心理療法です
即興劇をメインに遊びや空想を含んだ体験をしながら視野を広げ、自尊心、他者理解、癒しなどを得ようとします
私は、心理劇の中で「トレジャーズメッセージ」という技法を研究しています。これは、自分と愛用する持ち物との関係を振り返る方法で、持ち物がもしもしゃべれたら、あなたにどんなメッセージを送るだろうかを聴いてみる、という内容です
これまでに、中学生の道徳や総合的な学習の時間、国際交流などの場面で活用し、「自己理解・癒し」「他者理解・出会い」「聴く態度」「周りを大切に思う態度」の4つが促進されるとまとめています
.jpg)
当日、来場者に体験してもらったところ、「ほっとする」「自信がわく」といった反応が返ってきました。また、児童福祉施設での発達支援に心理劇を取り入れることに興味を持っていただくこともできました

☞ 関連記事(2024.11.25HP掲載記事):【学生の活躍】心理劇を通じて海外の人と交流をしました!
***********************************
今後も連載で,心理カウンセリング学科教員の研究活動についても随時ご紹介していきたいと思います
ホームページのバックナンバー記事はこちらからご覧ください 
3月25日掲載記事 在学生の前期ガイダンスをおこないました!
3月22日掲載記事 【開催報告】春のオープンキャンパスを開催しました!
3月22日掲載記事 【学生の旅立ち】令和6年度 西九州大学 卒業証書・学位記授与式が執り行われました!
3月17日掲載記事 【開催案内】春のオープンキャンパス(3月22日)を開催します!
3月10日掲載記事 【開催報告】 第5回「発達臨床支援セミナー」が開催されました!
3月7日掲載記事 【学生の学び】小学校子ども支援ボランティア実習報告会を実施しました!
3月7日掲載記事 【開催報告】令和7年度入学予定者の「入学前セミナー」を開催いたしました!
3月3日掲載記事 【開催報告】 令和6年度 「対人援助職の集い」を開催しました!
2月27日掲載記事 【開催報告】第10回 心理カウンセリング学科研究大会を開催いたしました!
2月25日掲載記事 【国際交流】2024年度 後期 交換留学生の修了式が執り行われました!

この催しは,県内の大学等が持つ技術やノウハウを有効活用し,地域課題の解決や産業,学術の振興を目指す『TSUNAGI プロジェクト』の一環で開催されたイベントです

.jpg)
今回のイベントでは,同プロジェクトの連携事業を中心に大学等の研究・取組みを紹介するためのブース出展が行われ,心理カウンセリング学科からは3名の教員(岡嶋一郎先生,安藤満代先生,赤川力先生)が研究紹介をおこないました

大学ホームページでも,教員の研究活動についてシリーズでご紹介していきたいと思います

その第一弾として,今回は岡嶋学科長による研究活動のご紹介です

今回のコンベンションでもブースを出展し,現在取り組んでいる研究活動について紹介いたしました!
以下,どうぞご覧ください

****心理カウンセリング学科教員の研究活動紹介(シリーズ1 岡嶋 一郎 先生)*****
研究テーマ:「心理劇を使った心の充実と教育」

心理劇(サイコドラマ)は、ごっこ遊びやロールプレイングに通底する、<自分とは別のものになってみる>ことを特徴とする心理療法です


私は、心理劇の中で「トレジャーズメッセージ」という技法を研究しています。これは、自分と愛用する持ち物との関係を振り返る方法で、持ち物がもしもしゃべれたら、あなたにどんなメッセージを送るだろうかを聴いてみる、という内容です


.jpg)
当日、来場者に体験してもらったところ、「ほっとする」「自信がわく」といった反応が返ってきました。また、児童福祉施設での発達支援に心理劇を取り入れることに興味を持っていただくこともできました

☞ 関連記事(2024.11.25HP掲載記事):【学生の活躍】心理劇を通じて海外の人と交流をしました!
***********************************
今後も連載で,心理カウンセリング学科教員の研究活動についても随時ご紹介していきたいと思います



3月25日掲載記事 在学生の前期ガイダンスをおこないました!
3月22日掲載記事 【開催報告】春のオープンキャンパスを開催しました!
3月22日掲載記事 【学生の旅立ち】令和6年度 西九州大学 卒業証書・学位記授与式が執り行われました!
3月17日掲載記事 【開催案内】春のオープンキャンパス(3月22日)を開催します!
3月10日掲載記事 【開催報告】 第5回「発達臨床支援セミナー」が開催されました!
3月7日掲載記事 【学生の学び】小学校子ども支援ボランティア実習報告会を実施しました!
3月7日掲載記事 【開催報告】令和7年度入学予定者の「入学前セミナー」を開催いたしました!
3月3日掲載記事 【開催報告】 令和6年度 「対人援助職の集い」を開催しました!
2月27日掲載記事 【開催報告】第10回 心理カウンセリング学科研究大会を開催いたしました!
2月25日掲載記事 【国際交流】2024年度 後期 交換留学生の修了式が執り行われました!