学部・学科からのお知らせ TOPICS
心理カウンセリング学科
- お知らせ2024.07.02
- 【授業紹介】カウンセリング演習Ⅰのご紹介 ~「寄り添う」って、どういうこと!?~
「相手の気持ちに寄り添えるカウンセラーになりたい!」
「自分の気持ちに寄り添って欲しい!」
「人のこころに寄り添うことが大切!」
”人とのコミュニケーションのあり方”や、“よりよい対人関係のあり方”を考えていく上で、よく挙がってくる一つのキーワードが、この「寄り添う」というワードです
では、みなさん…この「寄り添う」って一体、どの様な姿勢や態度のことを指すのでしょうか…

心理カウンセリング学科1年次の必修科目でもある「カウンセリング演習Ⅰ(← クリックするとシラバスをご覧でいただけます)」で、ペアワークの実践を通して、この「寄り添う」について、受講生のみなさんと一緒に考えていきました
本日、実施したペアワーク演習では、一本のペンを使って「寄り添う」を体感していただきました!
無言の状態で、一名は主導的にペンを動かし、もう一名はその動きのペースに寄り添ってついていくワークです


ワーク中、ペンだけではなく、互いの表情をチラチラとうかがい合いながら、相手がどのような動きをしようとしているのか、気持ちを汲み取ろうとしている姿がとても印象的でした

実践をおこなった後は、感想を述べあい、抱いた所感について共有をおこないました


「相手が自分の動きについてきてくれるか不安だった!」
「ペンを落としてしまうんじゃないかと不安だった」
「自分の動きについて来てくれて嬉しかった!」
「こう動かしたいのかな…と考えながら取り組めた!」
この気持ちは、まさにカウンセリング場面におけるクライエント(来談者)やカウンセラーが抱く気持ちに似ているのかもしれませんね
このように、心理カウンセリング学科の開講科目には、人の心の動きやコミュニケーションの態度・姿勢について、実践的に学ぶ機会をたくさん取り入れているのが特徴でもあり魅力の一つです
実践を通して得た気づきや学びをぜひ、日常のコミュニケーション場面の中でも繋げて欲しいと思います
★最近の掲載記事 バックナンバー★ こちらもぜひ、ご覧ください♪
6月23日掲載記事 【開催報告】第1回目のオープンキャンパスを開催いたしました(6月23日開催)!
6月13日掲載記事 【開催案内】オープンキャンパスへのご参加をお待ちしております!
6月6日掲載記事 【開催案内】夏のオープンキャンパスが開催されます!
6月3日掲載記事 【開催案内】『カウンセリングマインド研修会』の開催について
5月31日掲載記事 授業紹介⑥「あすなろうⅢ地域協働」
5月24日記載記事 授業紹介⑤心理専門ゼミナールについてご紹介
「自分の気持ちに寄り添って欲しい!」
「人のこころに寄り添うことが大切!」
”人とのコミュニケーションのあり方”や、“よりよい対人関係のあり方”を考えていく上で、よく挙がってくる一つのキーワードが、この「寄り添う」というワードです

では、みなさん…この「寄り添う」って一体、どの様な姿勢や態度のことを指すのでしょうか…

心理カウンセリング学科1年次の必修科目でもある「カウンセリング演習Ⅰ(← クリックするとシラバスをご覧でいただけます)」で、ペアワークの実践を通して、この「寄り添う」について、受講生のみなさんと一緒に考えていきました

本日、実施したペアワーク演習では、一本のペンを使って「寄り添う」を体感していただきました!
無言の状態で、一名は主導的にペンを動かし、もう一名はその動きのペースに寄り添ってついていくワークです

ワーク中、ペンだけではなく、互いの表情をチラチラとうかがい合いながら、相手がどのような動きをしようとしているのか、気持ちを汲み取ろうとしている姿がとても印象的でした


実践をおこなった後は、感想を述べあい、抱いた所感について共有をおこないました

「相手が自分の動きについてきてくれるか不安だった!」
「ペンを落としてしまうんじゃないかと不安だった」
「自分の動きについて来てくれて嬉しかった!」
「こう動かしたいのかな…と考えながら取り組めた!」
この気持ちは、まさにカウンセリング場面におけるクライエント(来談者)やカウンセラーが抱く気持ちに似ているのかもしれませんね

このように、心理カウンセリング学科の開講科目には、人の心の動きやコミュニケーションの態度・姿勢について、実践的に学ぶ機会をたくさん取り入れているのが特徴でもあり魅力の一つです

実践を通して得た気づきや学びをぜひ、日常のコミュニケーション場面の中でも繋げて欲しいと思います

★最近の掲載記事 バックナンバー★ こちらもぜひ、ご覧ください♪
6月23日掲載記事 【開催報告】第1回目のオープンキャンパスを開催いたしました(6月23日開催)!
6月13日掲載記事 【開催案内】オープンキャンパスへのご参加をお待ちしております!
6月6日掲載記事 【開催案内】夏のオープンキャンパスが開催されます!
6月3日掲載記事 【開催案内】『カウンセリングマインド研修会』の開催について
5月31日掲載記事 授業紹介⑥「あすなろうⅢ地域協働」
5月24日記載記事 授業紹介⑤心理専門ゼミナールについてご紹介