学部・学科からのお知らせ TOPICS
心理カウンセリング学科
- お知らせ2023.09.08
- 【心理カウンセリング学科】岡嶋学科長が公開講座で地域の方に講義をしました♪
地域の健康と福祉、そしてデジタル社会の創造を担う西九州大学グループ
では、
附属健康福祉・生涯学習センターの主催で、地域住民の方に向けて毎年公開講座を開いています
心理学に関する講座も開かれており、8月29日は、心理カウンセリング学科長の岡嶋先生により
「心を前向きにするための動作法」と題する講義が行われました
動作法(臨床動作法)とは、日本で開発された体験型の心理療法で、心理カウンセリング学科では
「臨床動作法の理論と実践」という授業で学べます
当日の講義では、心を前向きにするために「からだと心に軽さを持つ」ことが大切と述べたうえで、
椅子に座った状態から、肩を上下させる、腰を前傾させる、足の裏で地面を踏みしめて立ち上がるといった、
簡単な動きをゆっくりしてもらい、その中で生じる心の動きをコントロールすることで、からだと心に
軽さを生み出していく演習を行いました
皆さんも心に余裕のない時に試してほしいですね


附属健康福祉・生涯学習センターの主催で、地域住民の方に向けて毎年公開講座を開いています

心理学に関する講座も開かれており、8月29日は、心理カウンセリング学科長の岡嶋先生により
「心を前向きにするための動作法」と題する講義が行われました

動作法(臨床動作法)とは、日本で開発された体験型の心理療法で、心理カウンセリング学科では
「臨床動作法の理論と実践」という授業で学べます

当日の講義では、心を前向きにするために「からだと心に軽さを持つ」ことが大切と述べたうえで、
椅子に座った状態から、肩を上下させる、腰を前傾させる、足の裏で地面を踏みしめて立ち上がるといった、
簡単な動きをゆっくりしてもらい、その中で生じる心の動きをコントロールすることで、からだと心に
軽さを生み出していく演習を行いました

皆さんも心に余裕のない時に試してほしいですね
