TOPICS

心理カウンセリング学科

    お知らせ2023.03.22
    【心理カウンセリング学科】第8回心理カウンセリング学科研究大会を開催いたしました!
2023年3月12日(日)13時~16時、西九州大学佐賀キャンパスにて第8回心理カウンセリング学科研究大会が盛会に開催されました!
今回は、初めてハイブリット(対面とリモート)形式の大会となりました。たくさんの方にご参加いただいき、誠にありがとうございました。
 
本大会の趣旨は、本学が目指す地域社会へ貢献できる人材の育成および経験から得る学びを深めることです。
 
大会は、講演とシンポジウムの2部構成として、以下のスケジュールで行いました。
【講演】13:05~14:00
講 師:西九州大学子ども学部心理カウンセリング学科 西村喜文教授
テーマ:「芸術療法について」
西村教授からは、国立病院心理職、いのちの電話研修会など様々な臨床活動の経験から、芸術療法と出会った経緯、そして、重度障害者、乳幼児、非行生徒、認知症などの多くの心理臨床活動を通して、芸術療法としての表現が助けになる存在であることをお話いただきました。

  
 
【シンポジウム】14:10~16:00
シンポジスト:画家 弓指寛治氏
 弓指氏からは、あいちトリエンナーレ2019「輝けるこども」の展覧会をダイジェストにお話しいただきました。この展覧会は、実際に起きた自動車事故を題材にされています。弓指氏は、遺族との対話や被害者である子どもたちの生活に触れられ、被害者である匿名の子どもや遺族ではなく、一人ひとりが生きてきた「○○くん」「○○ちゃん」をイメージし、絵画を通して表現されています。また、加害者という視点も取り扱われています。展覧会の紹介では、会場を歩きながら進む中で、時間軸を感じながら、被害者と加害者の両面から見えてくるもの、そして、絵の想像が紡いでいくものが心に強く響きました。

  
 
シンポジスト:精神科医 澤田修先生
 澤田先生からは、長い年月をかけて臨床を続けられている中で、事例を交えながら“突然の別れ”という「対象喪失」についてお話いただきました。それは、いわゆるPTSD(心的外傷ストレス障害)にもつながり、その幅も広くなっています。そのような体験は、「その人の中の身体の中に残り続けていく」ものであり、「自分を守って生き抜くために、そうするしかなかった」というような生活の中で表に出てくる状態でもあると捉えることができます。この言葉にできないという体験は、「言葉からこぼれる落ちるもの」であり、表現療法などの可能性が語られました。

 
 
シンポジウム:「悲嘆と芸術療法~突然の別れに寄り添うには~」
シンポジスト:画家 弓指寛治氏
シンポジスト:精神科医 澤田修先生
指定討論者:西九州大学子ども学部心理カウンセリング学科 西村喜文教授
司会:西九州大学子ども学部心理カウンセリング学科 赤川力准教授
 
弓指氏の実体験から絵画での表現が助けになっているということ、澤田先生の臨床経験から「患者さんは治療者を育てる」ということなど、「言葉からこぼれおちるもの」を私たちがイメージを集め、どう気づき、理解していくかというアンテナやセンスを磨き、言葉を作っていくことの重要性が討論されました。

  
 
今回の大会内容が、皆様のご活躍の一助となることを願っております。
シンポジストの弓指寛治氏、澤田修先生に心よりお礼申し上げます。
 
☑画家の弓指寛治さんのSNSのご紹介
☞Instagram https://www.instagram.com/yumisashikanji/?hl=ja
☞Twitter  @KanjiYumisashi
 

一覧に戻る