令和7年8月25日(月)
公開講座「座ること」と「生活の関係」について」を開催いたしました。
講師は、西九州大学 リハビリテーション学科 押川 武志 先生です

会場は、『健康福祉・生涯学習センター』でした
不良姿勢は万病のもと!?をサブタイトルに、猫背の種類や特徴、骨盤後傾とは何なのかなどを
教えていただきました

両手と両ひじをつけて腕をどこまで上げれるかなど実際みんなで行いました

猫背タイプや骨盤後傾タイプの『座り方』の違いなど、お話を聞きながら皆さん〇〇タイプみたいだ!と
口にされていました✍また、ストレッチ方法を教えていただき実際に皆さんで挑戦しました
今日教わった運動を行ってみたいと思いました、非常に解りやすい講義でした、大変ためになりました、
『継続は力なり』と言われていましたが出来ることからやりたいと思います、良い刺激になった、
『継続は力なり』自宅でやります、先生が「何故かと言うと」と話してくださるので理解しやすかった、
今日の講座で自分も猫背とわかったのでタオルストレッチを導入してみたいとおもうなどなど
たくさんのご意見をいただきました