| 報文 |
| p1-10 自閉症児の他者理解の発達に関する研究 ―地域支援システムにおける個別療育の実践から― |
| 飯塚一裕 |
| p11-16 屋上緑化を取り入れた環境教育の新たな取り組みと教育効果 |
| 内田 泰、平田孝治、田中知恵、飯盛和代、福元裕二 |
| p17-28 保育者養成における環境教育の学習形態に関する一考 ―平成17~19年度実践事例から― |
| 平田孝治、池田孝博、中村勝美、田中知恵、福元芳子、飯盛和代 |
| p29-33 宿泊研修プログラムの野外観察スケッチからの一考 |
| 平田孝治、田中知恵、内田 泰、飯盛和代 |
| p35-41 水溶性ケイ酸が作物の種子の生長とミニトマトの糖度に及ぼす影響 |
| 原田朋子、内田 泰 |
| p43-46 シモン芋のラット血清脂質濃度に及ぼす影響 |
| 堤田公平、乗富香奈恵、四元博晃 |
| p47-51 宿泊研修を活用した環境教育 ―ダムおよび周辺の水環境― |
| 飯盛和代、田中知恵、平田孝治、内田 泰 |
| p53-68 食育実践への取り組み(第1報) |
| 橋本正和、四元博晃、西岡征子、武富和美、溝田今日子、池田美穂、末次恵美、乗富香奈恵、児島百合子、久富 守、古賀喜久子、桑原雅臣、成清ヨシヱ |
| p69-75 音の視覚イメージを用いた音楽表現活動の実践 |
| 櫻井琴音 |
| p77-83 即興演奏における非言語的交流に関する一考察 |
| 櫻井琴音 |
| 研究ノート |
| p85-94 福岡県における栄養素等と食品群別の摂取状況 |
| 元村友香、村田 晃 |
| p95-101 コンピュータを活用した食育支援媒体の制作―食育普及デジタル・アニメーションの制作活動― |
| 桑原雅臣、溝田今日子、池田美穂 |
| p103-106 運動と食生活が骨密度に与える影響~青年期の男女を対象として~ |
| 久富 守、古賀喜久子、末次恵美 |
| p107-117 昭和の生活文化に関する聞き取り体験の意義について |
| 光野裕美子、鶴 静子、高尾兼利 |
| p119-124 保育者養成教育に関する一考察 ―理論的な卒業研究指導を中心として― |
| 中村勝美、木村安宏、田村滋男、田中麻里、池田孝博、飯塚一裕、永田 誠、柏村雪子 |
| p125-139 体験型学習による教育方法の改善を目指して(第1報)―一般教育教養科目「あすなろう体験」授業の検証― |
| 桑原雅臣、櫻井琴音、鍋島恵美子、平田孝治 |
| p141-150 イギリスにおけるチャイルドケアの動向 ―オックスフォード州チルドレン・センターを中心に― |
| 中村勝美 |
| p151-154 コードネームを用いた編曲と「弾き歌い」の試み |
| 林 洋子 |
| p155-166 表現活動の実践力育成に向けての取り組み ―実技発表会の開催を通して― |
| 林 洋子、米倉慶子、櫻井琴音、丹羽ヤエ子、野口美乃里、坂井加奈 |
| p167-175 保育者を目指す学生と子育て支援 ―「親子いきいき広場」の教育効果― |
| 田村滋男、桜井琴音、田中麻里、飯塚一裕、柏村雪子、林 洋子、木村安宏、米倉慶子、丹羽ヤエ子、池田孝博、野口美乃里、中村勝美、永田 誠、坂井加奈 |
| p177-192 昭和の生活文化研究 |
| 鍋島恵美子、重松義成、島かおり、吉村浩美 |
| 資料 |
| p193-203 有明海を資源とした環境教育についての実践報告 |
| 田中知恵、飯盛和代、平田孝治、内田 泰、鶴 静子、桑原雅臣、溝田今日子、堀 勝治、福元裕二 |
| p205-211 佐賀短期大学におけるサークル活動の現状と課題;学友会剣道部の活動報告を中心に |
| 池田孝博 |
| p213-217 幼児保育学科理論系「卒業演習」の学習指導における諸問題;担当教員によるファカルティ・ディベロプメントの取り組み |
|
池田孝博、木村安宏、田村滋男、田中麻里、中村勝美、飯塚一裕、永田 誠、柏村雪子 |
©Copyright 2013 Nishikyushu University, Junior College.