学科・コースからのお知らせ TOPICS
幼児保育学科
- お知らせ2025.02.12
- 2024年度 西九州大学短期大学部 幼児保育学科 卒業課題研究発表会を開催しました。
令和7年1月31日(金)幼児保育学科の卒業課題研究発表会を開催しました。本年度は10のゼミから11題目の発表がありました。2年間の学びの集大成です。

本学学長 福元裕二先生のご挨拶です。2年間の学生の努力を労いつつ、将来に向けたエールを送ってくださいました。

牛丸ゼミの発表です。題目は「アートを保育・教育・異文化理解に生かす実践研究」です。

大村ゼミの発表です。題目は「多胎児育児の実際と支援」です。

金丸ゼミの発表です。題目は「保育の魅力発信」です。

川邊ゼミの発表です。題目は「発達障害のある子どもが楽しめるスタンプラリー活動について -障害児を対象とした夏のレクリエーションキャンプを通して-」です。

清水ゼミの発表です。題目は「保育所保育指針改定について」です。

竹森ゼミは2タイトル発表がありました。その一つ目です。題目は「的当て遊びを通した投動作の教材研究 ~4歳児と5歳児の違い~」です。

竹森ゼミの2つ目の発表です。題目は「ボールを使った集団遊び ~ドッジボールとドッジビー~」です。

春原ゼミの発表です。題目は「『有明海の恵みでつくる 光る!がたどろだんご教室』
- 地域資源を活用してより佐賀らしい泥団子へ -」です。

矢ヶ部ゼミの発表です。題目は「フリースクールという場について考える」です。

中島ゼミの発表です。題目は「器楽アンサンブル」です。

野口ゼミの発表です。題目は「ミュージカル「いばら姫」」です。

最後に野口学科長から総評がありました。



会場からたくさんの質問がありました。

本学学長 福元裕二先生のご挨拶です。2年間の学生の努力を労いつつ、将来に向けたエールを送ってくださいました。

牛丸ゼミの発表です。題目は「アートを保育・教育・異文化理解に生かす実践研究」です。

大村ゼミの発表です。題目は「多胎児育児の実際と支援」です。

金丸ゼミの発表です。題目は「保育の魅力発信」です。

川邊ゼミの発表です。題目は「発達障害のある子どもが楽しめるスタンプラリー活動について -障害児を対象とした夏のレクリエーションキャンプを通して-」です。

清水ゼミの発表です。題目は「保育所保育指針改定について」です。

竹森ゼミは2タイトル発表がありました。その一つ目です。題目は「的当て遊びを通した投動作の教材研究 ~4歳児と5歳児の違い~」です。

竹森ゼミの2つ目の発表です。題目は「ボールを使った集団遊び ~ドッジボールとドッジビー~」です。

春原ゼミの発表です。題目は「『有明海の恵みでつくる 光る!がたどろだんご教室』
- 地域資源を活用してより佐賀らしい泥団子へ -」です。

矢ヶ部ゼミの発表です。題目は「フリースクールという場について考える」です。

中島ゼミの発表です。題目は「器楽アンサンブル」です。

野口ゼミの発表です。題目は「ミュージカル「いばら姫」」です。

最後に野口学科長から総評がありました。





会場からたくさんの質問がありました。